2016/04/12

春の嵐とザリガニ山盛り


やけに蒸し暑いな、、と思っていた夕方6時半。

バケツをひっくり返したような豪雨が10分ほど続き、、


何事もなかったように青空が広がる。気まぐれなテキサスウェザーの後は、

 涼風に吹かれて快適散歩。気持ちよかったね。

嵐やヒョウが春の風物詩なら、

 山盛りのザリガニ(crawfish)も、テキサスに春を告げる風物詩。写真奥;大皿いっぱいのザリガニ。大人6人でペロリ。

ルイジアナ州の料理だが、南部一帯で一般的。ケイジャンスパイスという辛みのある独特のスパイスを効かせて茹でたもの。

実は、今まで食べたザリガニは泥臭かったり身が小さすぎたりと、あまり美味しいと思った事がなかったのだが、ここのは身が大きくて甘かった〜。ぷーちゃんパパ、ありがとうございました。皆さんもありがとう。楽しかった。


それにしても、春って眠いな〜。。

補習校が春休みの先週土曜日、ゆーっくり朝寝を楽しむはずが、、

「ママ〜、起きて〜」ってトビーが乗ってきた。うう、、重いよトビくん。でも可愛かったから写真撮ってたら、、


なーんだ、トビーも2度寝ですか。Zzzzz.....


2016/04/10

3年前は黄色だった、、

思った通り!

今年は、一面ブルーボネットが咲いているこの斜面、、


3年前は、、、、
 一面の菜の花畑だった。(↑3年前の写真)

今年は青い花に包まれて、

 ニコニコ〜

3年前は黄色い花に包まれて、

ホエェ〜

こういう空き地の草刈りは、コミュニティーが雇う業者が定期的に行うが、この季節は、花の種が落ちるまで花の部分をよけて刈る。

が、刈り取るタイミングを間違えると、全く花がなくなる事もあるらしい。実際、近所の一番大きな広場は、10年前は広場全体が花畑だったのに今はゼロ。。


それにしても、業者が3年前に誤って菜の花を刈り取ったとしても、当時パラッとしか咲いていなかったブルーボネットがこんなに生えるかな、、。

刈り取った後「ヤバっ」と思った人が、こっそりブルーボネットの種を撒いたのかな。だとしたら面白いな。


2016/04/05

お花見2016

トビー初めてのお花見は、5年前の、、


セントラルパーク。パピーのくせに何故か貫禄あるトビー。

そして、翌年の2012年は、、


桜で有名なワシントンD.C.。満開は過ぎていたけど、桜餅の色合いのカーペットでご満悦(に見える)トビー。

この夏にダラスに来たので、桜写真が撮れたのは、この2年だけか。

しかし!

桜だけが花じゃない。

そう、テキサスに春を告げるのは、

 ブルーボネット!

そこら中に生えている野草だが、テキサスの人がこよなく愛する州花だ。


ここぞという名所もあるけど、ここならウチから2分。知る人ぞ知る群生地。みんな所構わずブランケットをひいて写真を撮るので踏みしめられた跡があちこちに、、。


踏みしめられてケモノ道になった花の間をすり抜けて、丘の上まで行ってみよう。花の甘い香りに包まれる。

と、、

 向こうには地平線、足元には群生するブルーボネット。何ともテキサスらしい眺め。

高い建物がないので、何にもないように見えるが、ここは見渡す限りの住宅地。ブキミに感じるぐらい同じような住宅が延々と続いている。

あれ、それにしても、、


「この丘って前からこんな風だったけ、、?」

いや、、違うような。。

続く〜


2016/03/13

ビーフの焼き加減と早咲きブルーボネット

「焼き加減はどうしますか?」

って聞かれたのは、私のステーキじゃなくて、

 トビーのゴハン。

いつもの犬オッケーカフェの犬メニュー。この時は、チャバちゃんとビーフを半分こしたんだよね。

相変わらずマズそうな盛りつけに、ウェルダンに焼いたお肉。レア気味の方が美味しいかもと思ったけど、生食は普段食べさせてないから念のためね。

 盛りつけも焼き加減も関係無しで、即完食のトビーさん。シッポの振りに満足度が伺える。

実は、ドッグカフェに行ったのは、ずーっと前の話で、もはや(得意の)お蔵入りになるかと思っていたけど、

先日、

 散歩道の丘を登った所にたくさんのビーフ、、いや牛がいたので、思い出したというわけ(ヒドイ)。

 でも、しばらく見ていたら、ビーフ、、いや、、牛がこっちをじーっと見返して来るのに気付いて、、

さらに、よく見るとフェンスが結構な角度でこっちに傾いているのにも気付いて、

牛が突進してきたら大変だと思い、急いで丘を下ったのでした。


でも、可愛いブルーボネットが咲いているのを見つけると、やっぱり写真をもう一枚撮らざるを得なかった。ちなみにブルーボネットはテキサスの州花、春を告げる花。ここが一面ブルーに覆われるのが楽しみ〜。



2016/03/02

コヨーテ再び、花盛りの雛祭り

1週間ほど前の夕方、

散歩終わりに、ご近所ワン友のバターちゃん&ママと立ち話をしていたら、、

 ふらりと姿を現したコヨーテさん。

吠え立てるトビーとバター。
犬たちに気付いて全速力で走り去るコヨーテ。

近かった〜。迫力あった〜。

これだけ頻繁に出没するという事は、コヨーテもこの辺の住んでるはず。お互い上手く避けながら暮して行くしかないね。

何度も言うが、宅地やオフィスエリアの開発が急速に進んでいるダラス地域。野生動物のテリトリーを奪っているのは人間なのに、住宅街で居心地悪そうに走り去るコヨーテに、ちょっと申し訳なく感じた。


「今年は冬がなかったね。」

というのが、挨拶代わりの今日この頃。暖冬を経て、春になった。日中は24度ぐらいまであがり、Tシャツで過ごせる。

 梨の花が日に日に花を増やしていて、

 ↑この写真は3日前の写真。今日は、花の重みで枝がしなるような満開だった。例年に比べて1ヶ月ぐらい早いかな。

なんて思っていたら、、あ!

2月って短いんだった!

慌てて出したお雛様。

でも、

長女はディベートのステートトーナメントのため遠征中、次女は明日の吹奏楽のコンテストにむけて居残り練習。

娘が2人いるというのに、息子(トビー)を座らせてお雛様写真を撮ろう。あれ、全然やる気のない息子。。まあ、いいか。


2016/02/11

コヨーテに遭遇、ボブキャットにも!

夕方5時半。いつもの散歩道。

住宅街の中の広場に、、

 コヨーテ発見!

痩せたシェパードのような風貌だが、紛れもなくコヨーテ。実はこの原っぱで見たのは3回目だが、こんなに近くで見るのは初めて。

と、
 トコトコ歩いてきて、(↑モジャモジャはトビーの頭)

 車道を余裕で横断中。その間、5台ぐらいの車が徐行して写真撮ってた。歩行者、歩行犬は私たちだけ。

 トビーもバッチリ見てたね。特に反応無し。コヨーテさんにおいては、チラリともこちらを見なかった。

その後、住宅街に消えて行ったコヨーテさん。ご近所さんによると、問題を起こさない限り、野生動物は捕獲や駆除をしないので、通報の必要もないとのこと。

自分より大きいものは襲わないと聞いていたけど、正直、ちょっと怖かったな。動物は相手のエナジー(「気」のようなもの)を感じとるので、出来るだけ平常心を装った。あ、写真撮るのにも忙しかったか。

そうそう、

実は1週間ほど前は、

近所で、
ボブキャットを見た。

車からだったが、アッと思ったので引き返し、追跡の末、夫が上の写真を撮った。

トビーぐらいの大きさがあって、猫に似てるけど、全然違う。野生動物って独特の凄みがあるな。

それにしても、こんなところウロついて、エサはどうしてるんだろう。あ、、ウサギとかリスとか、、。確か先週、隣町で裏庭に離していた小型犬がボブキャットに襲われたなんてニュースがあったな。。気を付けないと。暗くなってからの散歩は控えよう。

あのコヨーテは今頃どこで寝ているのかな。暑かろうが寒かろうが、寝床とエサを探してさまよって、、。同じイヌ科なのに、犬生イロイロだね。


2016/02/06

トビーの朝活と最近のビックリ

何だかご無沙汰しちゃってますが、トビーも家族も元気です。

とはいえ、、
 トビーがトリミングしてもらえてないのは、一目りょう然、、。

朝、時間があって、さらに子供たちをハイスクールやミドルスクールに送る日は、トビーも乗せて、

 近所のドッグパークへ。

でも、誰もいなかったね。。

 ボール投げをしたり一緒に走ったりしても、、

何だか冴えない顔。。

そんなときは、
帰りに petsmartへ寄って、ドライフードを買うついでに、オヤツかオモチャを買ってあげよう。お、ナイラボーン(カミカミオモチャ)のピザ味だ。

会計のとき、2年前に受けたトレーニングクラスのインストラクターに会い、大喜びだったトビー。

「大きくなったねー」「いい子だねー」って褒められてご満悦だった。「大きくなった」のは、毛がボサボサにのびているからだけどね。

ピザ味のオモチャを買ってもらって、インストラクターからいっぱいオヤツをもらって、

 やっと笑顔頂けました!

それにしても、

 ダラス地方、今年は本当に暖かい。先日の昼間は26度という暑さ。。

そして、、

もうひとつのビックリは、、

ガソリン価格。最近一番安かったのは、1ガロン(約4リットル)が1ドル49セント!前回の駐在(大昔)と、ほぼ同じ価格まで下がってきた。助かる〜